100年後も、
同じ景色であってほしい。

林業は循環産業といわれます。私たち高橋林業は八戸市南郷で昭和23年に創業し70年余り。長らく木を伐採し活用につなげる素材生産の事業を行ってきましたが、平成24年からは植林、森林管理、伐採そしてまた植林というサイクルを一貫して担うようになりました。

 

木は人間よりもゆっくりと成長し、半世紀でやっと伐採の適期を迎えます。私たちは素材生産(伐採)の収穫期ととらえていますが、今日植えた木を収穫できるのは、子・孫の世代かもしれません。ですから50年後、100年後を見据えて、伐採から次の世代に手渡す森林づくりが私たちの仕事であり、そのためには社員が働きやすい環境を整えて知識と技術を継承していくのが会社としての使命と考えます。

21歳女性作業員
地ごしらえ作業2日目
まだまだぎこちないですが、安全に気をつけながら作業してます!
指導するのは弊社ができた頃から働いてくださっている超ベテラン作業員!
(何と言ったら伝わるかなぁ)と考えながら教えてくださる素晴らしい指導者です(o^^o)
久しぶりに載せます。

広葉樹の玉切りの様子です。
作業する2人は共に20代。
これからさらにたくさん学び、たくさん経験し、ご自身を高めていってほしいと思います。
楽しみですね〜(o^^o)
久しぶりの写真投稿です。
薪用のナラ材の配達の様子です。
弊社で働いてくださるかたを募集しております。
興味のある方はぜひお気軽にDMにて問い合わせください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
弊社従業員による、道路に面しているところに生えている広葉樹の伐採作業風景です。
複数人で協力し、ウインチを使いながら、間違いのないように作業してます。
緊張感を持ちながら作業する様子を見て、感心してます(o^^o)
安全な作業、ありがとうございます(╹◡╹)
11月9日に八戸市にある「種差少年自然の家」のイベントに参加させていただきました。
今回は子どもさんだけでなく、大人の方々にもチェンソー体験をしていただきました。
林業を知っていただくための良い機会になってくれると嬉しいと思っております😊
インターンシップで来てくれたM君。
今日からは保育班での作業です。
地ごしらえの作業をおこなっています。
写真は(休憩中)
水分をとったり保育班の方からのおすそ分けを食べたりしながら、しっかり休んでました(o^^o)
青い森林業アカデミーより、インターンシップで来てくれたM君
慣れないアカマツの枝はらいや造材
アドバイスをしっかり聞いて、その通りにしようとする、真面目な好青年です(╹◡╹)
また、アドバイスを送る弊社のお二方も、的確なアドバイスと良いところはきちんとほめていて素晴らしい(๑˃̵ᴗ˂̵)